大家的日本語初級II

【大家的日本語】初級Ⅱ:第14課 文法

※第14課的文法重點※

 

================================
1)動詞的「て形活用」
2)Vて形+てください(請〜)
3)Vて形+ています(正在〜)
4)Vます形+方(〜方法)
5)Vます形+ましょうか(要不要我〜?)
================================

 

 

1)動詞的 「て形活用」(即「て形變化」)
◆五段動詞
◇促音便:
語尾為「う、つ、る」的五段動詞,語尾會變成「っ」後,再加上「て」。


 

◇イ音便:
▲語尾為「く、ぐ」的五段動詞,語尾原音會變成「い」後,再加上「て」。
▲語尾為濁音時,「て」也會變成濁音「で」。
▲還請注意,「行く」為例外,會變成「行って」。


 

◇撥音便:
語尾為「ぬ、ぶ、む」的五段動詞,語尾原音變成「ん」,且所加的「て」一律變成濁音「で」。


 

◇語尾為「す」的五段動詞不音便,仍是「ます形+て」即可。


 

◆上、下一段動詞
語尾「る」去掉後直接加「て」

 

◆サ変
する=>して

 

 

◆カ変
来る=>来(き)て

 

2)Vて形+てください。(請〜)
◆如果要請求別人做事,可以用「動詞て形+てください」這個句型。

此句型有下列三種意思:

◇拜託、請求:請求對方做某事

例:
電話番号を教えてください。
(請告訴我電話號碼。)

 

◇指示:對對方下命令或是做指示。

例:
(老師對學生)
ここに名前を書いてください。
(請把名字寫在這兒。)

 

◇邀請:邀請或邀約對方做某事。

例:
また遊びに来てください。
(還請再來玩。)

 

3)Vて形+ています。(正在〜)
◆「動詞て形+ています」是用來表示「正在做某事」,即「現在進行式」。

例:
ご飯を食べています。
(正在吃飯。)

 

4)Vます形+方(かた)(〜方法)
◆「動詞ます形+方」用來表示「做某事的方式、方法」。

例:
書き方(寫法)
読み方(讀法)

 

5)Vます形+ましょうか。(要不要我〜?)
◆出於善意或是體貼而想要主動幫忙的時候,可以使用「動詞ます形+ましょうか」來表示「要不要我來做某事?」
◆如接受,可說「すみません。お願いします」(不好意思,麻煩你了)。或是「ええ、そうしてください。」、「ええ、Vてください。」(好啊,請幫我〜)
◆不需要則可說「いいえ、結構です。」(不,不用了。)來拒絕對方的好意。

例:
雨ですね。傘を貸しましょうか。
(下雨了耶,要借你傘嗎?)
(接受)
…すみません。お願いします。
(不好意思,麻煩你了。)
(拒絕)
…いいえ、結構です。
(不,不用了。)